当院には、年齢を問わず多くの膀胱炎の患者さんが通院されています。
膀胱炎は女性に多い病気です。
女性は体の構造として尿道が短く、膀胱内にばい菌が侵入しやすいのです。尿意を我慢したり、ストレスのため免疫力が低下していたり、あるいは冷えが原因で起こることもあると言われています。水分摂取量が少ないことが原因となることもあります。
膀胱炎の症状は、排尿時痛(おしっこの出終わりに痛みを感じることが多い)、排尿後もすっきりしない残尿感、違和感、尿がにごる、あるいは血尿(赤い尿)が出るなどです。
検査は尿検査を行い、尿検査のみで診断が可能です。(単純性の場合)
治療は、細菌を抑制する抗生剤で行います。抗生剤治療の注意点ですが、医師が処方した薬を最後まで飲み切ることが重要です。
症状が治まったからという理由で、途中で薬を飲むのを止めてしまうと、膀胱炎が再発してしまうことがあります。
膀胱炎を繰り返す際は、耐性菌の可能性も考慮しなければなりません。耐性菌とはある特定の抗生剤が効かなくなる細菌のことです。実は、細菌の中には「強い細菌」と比較的「弱い細菌」が存在しています(同じ細菌であってもです)。
抗生剤の治療を開始してすぐに死滅していくのは「弱い細菌」からです。数日して症状が治まり、服用を止めてしまうと、生き残った「強い細菌」が繁殖していくことになります。これが耐性菌が出現する理由の一つです。
また抗生剤の飲み方も重要です。抗生剤の種類によって、耐性菌を起こしにくくする飲み方は違います。処方された薬を処方箋通りの飲み方で飲むことが重要です。
また、抗生剤治療を終えたのち、もう一度、尿検査をして膀胱炎が治癒したかを調べておくことも重要です。症状がよくなっていても、尿検査ではまだ細菌が残っていることは日常診療でよく認めます。
これまで述べてきたのは単純性膀胱炎というもので、実は膀胱炎にはもう一つ複雑性膀胱炎というものもあります。こちらは、尿が出にくかったり、排尿しても残尿がおおかったりするなど、もともとの排尿状態が悪いことを原因とする膀胱炎のことです。糖尿病や脳梗塞後などを原因とした神経因性膀胱や、前立腺肥大症・尿路結石などが主な原因となる疾患です。これらの診断はエコー(超音波検査)が有用です。
膀胱炎を繰り返す方は、一度、泌尿器科へご相談ください。